2013年04月29日
焚き火台
アメドSを手に入れた後、デイキャンプでなんとか初張りを成功させた頃には、
あれこれ気になる道具が増えてきて、物欲がどうにも止まらなくなってしまいました。
と言っても、お小遣いの中から買うので、順番に少しずつしか買えません。
そこで、毎週のように、すぐ近所のゼビオやヒマラヤスポーツだけでなく、
スポーツオーソリティにも通い、展示品を眺めます。
関東方面の出張の際には、我々のところにアメドSをあっせんしてくれた友人宅で、
深夜までキャンプ談義を楽しみ、とうとう新宿のWILD-1にまで遠征しました。
ここまでくると完璧にハマった。と自覚せざるを得ませんね。
次に欲しくなったのは、焚き火台でした。
そして。
ナチュラムのクチコミ情報も参考に買ったのは、こちら。

続きを読む
あれこれ気になる道具が増えてきて、物欲がどうにも止まらなくなってしまいました。
と言っても、お小遣いの中から買うので、順番に少しずつしか買えません。
そこで、毎週のように、すぐ近所のゼビオやヒマラヤスポーツだけでなく、
スポーツオーソリティにも通い、展示品を眺めます。
関東方面の出張の際には、我々のところにアメドSをあっせんしてくれた友人宅で、
深夜までキャンプ談義を楽しみ、とうとう新宿のWILD-1にまで遠征しました。
ここまでくると完璧にハマった。と自覚せざるを得ませんね。
次に欲しくなったのは、焚き火台でした。
そして。
ナチュラムのクチコミ情報も参考に買ったのは、こちら。

続きを読む
2013年04月28日
大成功!
キャンプの予定が流れてしまい、息子がとてもがっかりしているので、
今夜は、せめて自宅でキャンプ気分を味わうことにしました。
そこで、先日手に入れたダッチオーブンをさっそく使ってみることに。
バーベキュー・ダッチオーブン料理の本を参考に、我々が挑戦したのは、

「鶏と野菜の蒸し焼き」です。
その本では、鶏まるまる1羽とジャガイモだけを使っていましたが、
鶏1羽も、鳥足も売っていませんでしたので、鶏モモ肉にしました。
また、余ったらカレーにするつもりで人参、玉ねぎも追加しました。
また、その本では、フレンチドレッシング(透明なやつ)を使っていましたが、
我々は、香りがよさそうだったので、イタリアンドレッシングにしてみました。
結果は…
大成功!でした。
10インチの鍋が半分になるくらいの量を作ったのですが、
皆であっという間に食べてしまい、残ったのはたったのこれだけ。

底の方を焦がしてしまったのは残念ですが、とてもおいしかったです。
初めてにしては上出来だと、家族に褒められ調子に乗っています。

今夜は、せめて自宅でキャンプ気分を味わうことにしました。
そこで、先日手に入れたダッチオーブンをさっそく使ってみることに。
バーベキュー・ダッチオーブン料理の本を参考に、我々が挑戦したのは、

「鶏と野菜の蒸し焼き」です。

その本では、鶏まるまる1羽とジャガイモだけを使っていましたが、
鶏1羽も、鳥足も売っていませんでしたので、鶏モモ肉にしました。
また、余ったらカレーにするつもりで人参、玉ねぎも追加しました。
また、その本では、フレンチドレッシング(透明なやつ)を使っていましたが、
我々は、香りがよさそうだったので、イタリアンドレッシングにしてみました。
結果は…
大成功!でした。

10インチの鍋が半分になるくらいの量を作ったのですが、
皆であっという間に食べてしまい、残ったのはたったのこれだけ。

底の方を焦がしてしまったのは残念ですが、とてもおいしかったです。

初めてにしては上出来だと、家族に褒められ調子に乗っています。



2013年04月27日
ダッチオーブン
以前はよくキャンプに行ってたという先輩から、ダッチオーブンを譲っていただきました。
ほとんど未使用とのことで、きれいに箱に入ったままです。

隣には、今日からのキャンプ予定が流れてしまい、残念がっているpeaceです。
ホントなら、テント泊デビューのはずでしたo(TヘTo)
そう言えば、このブログの主役ですが、数日ぶりの登場ですね。
さて。
家でさっそく箱をあけてみました。

うーん、新品同様
ピカピカですね。大切に保管されていたようです。
これからダッチ料理についても勉強していきたいですね♪
ほとんど未使用とのことで、きれいに箱に入ったままです。

隣には、今日からのキャンプ予定が流れてしまい、残念がっているpeaceです。
ホントなら、テント泊デビューのはずでしたo(TヘTo)
そう言えば、このブログの主役ですが、数日ぶりの登場ですね。

さて。
家でさっそく箱をあけてみました。

うーん、新品同様

ピカピカですね。大切に保管されていたようです。
これからダッチ料理についても勉強していきたいですね♪
2013年04月26日
アメド初張り
2012年10月、テントが届いて2週間した頃、初張りに行きました。
キャンプ仲間とのBBQですが、テントの初張りも重要な目的なので、
我々としては、デイキャンプです。
BBQとデイキャンプの違いって…
それはともかく。
この日我々が訪れたのは、「立野野営場」
という無料のキャンプ場です。
広島県廿日市市、旧吉和村の「めがひらスキー場」のすぐ近くでした。
とても天気が良かったのですが、広島県の北部は、すでに肌寒いくらいでした。
キャンプ場直前の道が、すごく狭かったので、恐る恐る車を走らせました。
そして到着後、1人で直ちに設営です。
今後のため、誰にも手伝ってもらわず1人です。

BBQの準備は、ほとんど仲間がやってくれましたので、
その傍らで、必死になってテントの設営をしました。
たった今「肌寒いくらい。」と書いたばかりですが、
1人でも設営に苦労したため、かなり汗をかいてしまいました。

ずいぶん、しわだらけです。
張り網も全部付けたら、1時間くらいかかり、
仲間から「遅いぞ~」とからかわれてしまいました。
でも。
うちのテント、なかなかカッコいいです
キャンプ仲間とのBBQですが、テントの初張りも重要な目的なので、
我々としては、デイキャンプです。

BBQとデイキャンプの違いって…
それはともかく。
この日我々が訪れたのは、「立野野営場」


広島県廿日市市、旧吉和村の「めがひらスキー場」のすぐ近くでした。
とても天気が良かったのですが、広島県の北部は、すでに肌寒いくらいでした。

キャンプ場直前の道が、すごく狭かったので、恐る恐る車を走らせました。
そして到着後、1人で直ちに設営です。
今後のため、誰にも手伝ってもらわず1人です。

BBQの準備は、ほとんど仲間がやってくれましたので、
その傍らで、必死になってテントの設営をしました。
たった今「肌寒いくらい。」と書いたばかりですが、
1人でも設営に苦労したため、かなり汗をかいてしまいました。

ずいぶん、しわだらけです。
張り網も全部付けたら、1時間くらいかかり、
仲間から「遅いぞ~」とからかわれてしまいました。
でも。
うちのテント、なかなかカッコいいです

2013年04月25日
2013年04月24日
我々のテント
2012年9月の台風キャンプの後、キャンプ好き
を確信した我々は、レンタルを卒業することを決意し、テントを購入することにしました。
そこで、キャンプの翌週、スポーツオーソリティやパワーズに行きました。
しかし、いろいろ見ると、どれがいいのか迷って決められません。
迷ってしまったことから、キャンプ好きの友人と、情報交換しているうちに、
別の友人から、使わなくなったテントを安く譲ってもらうことになりました。
その友人は、
「3人用のテントを買ったのに、キャンプに行く前に4人家族になった。」
とのことでした。
我々としても、未使用品が手に入り、非常にラッキー!です。
今回、我々が手に入れたのは、こちら。

snow peakのアメニティードームSです。
到着した日に、さっそく家の中で張ってみたところ、息子は尋常じゃないくらい大喜びでした。
すっかりキャンプ気分で、テントの中でトランプをしています。

これほどうれしそうな様子を見ると、幸せな気持ちになりますね。
今日は皆でこのままココで寝よう!というのを何とか諦めさせるのにひと苦労でした。

そこで、キャンプの翌週、スポーツオーソリティやパワーズに行きました。
しかし、いろいろ見ると、どれがいいのか迷って決められません。
迷ってしまったことから、キャンプ好きの友人と、情報交換しているうちに、
別の友人から、使わなくなったテントを安く譲ってもらうことになりました。
その友人は、
「3人用のテントを買ったのに、キャンプに行く前に4人家族になった。」
とのことでした。
我々としても、未使用品が手に入り、非常にラッキー!です。
今回、我々が手に入れたのは、こちら。

snow peakのアメニティードームSです。
到着した日に、さっそく家の中で張ってみたところ、息子は尋常じゃないくらい大喜びでした。
すっかりキャンプ気分で、テントの中でトランプをしています。


これほどうれしそうな様子を見ると、幸せな気持ちになりますね。

今日は皆でこのままココで寝よう!というのを何とか諦めさせるのにひと苦労でした。

2013年04月23日
台風キャンプ
2012年9月、我々の2回目のキャンプでは、さっそく試練が待ち受けていました。


初キャンプの仲間と、その後に会うことがあり、こんな感じで次が決まりました。
「初めてのキャンプ、どうでした?子どもさんは?」
「うん。すごい楽しかった!って言ってますよ。というか、わたしが楽しかったですね
」
「じゃあ、また9月に行きましょう。」
「ええ、もちろん!」
という感じで、まあ初心者によくあるパターンなのでしょうね。
3家族での父子キャンプが決まりました。
最初にお断りしておきますが、今日は文字ばっかりです。
このキャンプではほとんど写真を撮っていませんでした。
なので、無駄な絵文字で雰囲気だけでもごまかします。
さて、当日です。
3連休でしたが、台風が近づいており、集まったときも今日はどうする?的な雰囲気でした。
そこで、まず現地に行ってから考えることにしました。
行ったのは広島県の温井ダムの近くの「レイクサイド雉野原」というキャンプ場。
10数サイトだけのこじんまりとしたところですが、静かで気に入りました。
さて、現地に到着し、サイトを選ぶのに管理人さんと話しているうち、
極めて頑丈そうな常設テントが空いていることがわかりました。
「今日はこれに皆で泊まろう!」と即決です。
外観はほとんど小屋というか倉庫に近い。

続きを読む



初キャンプの仲間と、その後に会うことがあり、こんな感じで次が決まりました。
「初めてのキャンプ、どうでした?子どもさんは?」
「うん。すごい楽しかった!って言ってますよ。というか、わたしが楽しかったですね

「じゃあ、また9月に行きましょう。」
「ええ、もちろん!」
という感じで、まあ初心者によくあるパターンなのでしょうね。
3家族での父子キャンプが決まりました。
最初にお断りしておきますが、今日は文字ばっかりです。
このキャンプではほとんど写真を撮っていませんでした。

なので、無駄な絵文字で雰囲気だけでもごまかします。

さて、当日です。
3連休でしたが、台風が近づいており、集まったときも今日はどうする?的な雰囲気でした。
そこで、まず現地に行ってから考えることにしました。
行ったのは広島県の温井ダムの近くの「レイクサイド雉野原」というキャンプ場。
10数サイトだけのこじんまりとしたところですが、静かで気に入りました。

さて、現地に到着し、サイトを選ぶのに管理人さんと話しているうち、
極めて頑丈そうな常設テントが空いていることがわかりました。
「今日はこれに皆で泊まろう!」と即決です。

外観はほとんど小屋というか倉庫に近い。

続きを読む
2013年04月21日
2013年04月21日
初めてのキャンプ
我々の初めてのキャンプは、2012年夏、広島県三原市の「宇根山家族旅行村」
でした。
小学校の仲間と親子10組くらいでの大グループのキャンプです。
総勢20人以上でしたが、先輩お父さんたちが、企画から準備までやってくれました。
このときは、息子のキャンプ初体験なので、
「まずは、寝袋と銀マットだけ買って、試しに参加してみなよ。」
と声をかけてもらったのです。
peaceと嫁さんは、お留守番。「たまには、静かにのんびりできていい
」とのこと。
相変わらず超インドア派です。
我々は、レンタルのテントでしたが、初めてのことで、当然オロオロしています。
すると、先輩パパが次々に手伝ってくれて、あっという間に設営できました。
その後、仲間のテントにお邪魔したりして、息子はとっても楽しそうです。

続きを読む

小学校の仲間と親子10組くらいでの大グループのキャンプです。
総勢20人以上でしたが、先輩お父さんたちが、企画から準備までやってくれました。

このときは、息子のキャンプ初体験なので、
「まずは、寝袋と銀マットだけ買って、試しに参加してみなよ。」
と声をかけてもらったのです。
peaceと嫁さんは、お留守番。「たまには、静かにのんびりできていい

相変わらず超インドア派です。
我々は、レンタルのテントでしたが、初めてのことで、当然オロオロしています。
すると、先輩パパが次々に手伝ってくれて、あっという間に設営できました。

その後、仲間のテントにお邪魔したりして、息子はとっても楽しそうです。

続きを読む
2013年04月18日
初デイキャン!
キャンプ犬、始動です!
こんばんは。
ようやくキャンプ犬として始動するお話です。
2011年秋。天気のいい日曜日。
我々は広島県の「もみのき森林公園」にデイキャンプに出かけました。
我々のところにpeaceがやって来て以来、以前よりも外遊びの機会が増えてきました。
また、息子が小学生になり、新しい仲間も増え、キャンプのお誘いもありました。
そうするうちに、キャンプを始めたいと思うようになったのです。
そこで、「まずは、デイキャンプに行ってみよう。」と思い、タープを買うことにしました。
近くのスポーツショップに行き、探してみましたが、1人での設営も考慮して、
一番簡単そうなコールマンのサンシェードを買いました。
到着後、さっそく立ててみます。
屋根部分の面積が狭いため、日陰は小さいですが、設営はとっても簡単でした。
この日は風もなかったので張り縄を省略したら、5分くらいでした。
続きを読む
こんばんは。
ようやくキャンプ犬として始動するお話です。

2011年秋。天気のいい日曜日。
我々は広島県の「もみのき森林公園」にデイキャンプに出かけました。
我々のところにpeaceがやって来て以来、以前よりも外遊びの機会が増えてきました。
また、息子が小学生になり、新しい仲間も増え、キャンプのお誘いもありました。
そうするうちに、キャンプを始めたいと思うようになったのです。
そこで、「まずは、デイキャンプに行ってみよう。」と思い、タープを買うことにしました。
近くのスポーツショップに行き、探してみましたが、1人での設営も考慮して、
一番簡単そうなコールマンのサンシェードを買いました。
到着後、さっそく立ててみます。
屋根部分の面積が狭いため、日陰は小さいですが、設営はとっても簡単でした。

この日は風もなかったので張り縄を省略したら、5分くらいでした。
続きを読む
2013年04月17日
しつけ教室
川遊びから2か月ほど経った頃、犬のしつけ教室があると知り、さっそく行ってみました。(^∇^)
場所は、広島市の北部にある「森林公園」
というところです。
こちらには、「昆虫館」という虫の博物館もあり、虫好きの息子も大好きな場所です。
そのため、peaceが我々のところにやって来る前にも、何度か訪れたことがありました。
この昆虫館の中の温室「パピヨンドーム」ではたくさんの蝶々が見られます。
正直言って、やや蒸し暑い温室の中に、大人にとってはうっとうしいくらいの蝶々がいます。(ノ_・。)
しかし、子どもにはそんなことは関係ありません。(^○^)
またこの公園には、デイキャンプ場もあります。
気候がいいときには、BBQを楽しむ人たちで賑わっています。
ところが、このデイキャンプ場にはぺットが入れません。
そのため、我々はここではBBQを楽しむことができないので、この点は、唯一、残念です。
とはいえ、こういった制限はやむを得ませんね。
トイレの始末などは、当然、我々の責任で行いますが、動物が苦手な方もいらっしゃいますから。
さて。
またまた関係のない話で前置きが長くなってしましましたが、ここからが今日の本題です。
この日は、ドッグトレーナーの会の主催により、犬のしつけ教室が開催されていました。
peaceはすでにトイレは上手にできるようになっていましたが、わたしや嫁さんのいいつけをキチンと守れるよう、
しつけの方法を習ってみたく、我々も試しに参加してみることにしたのです。
まずは、基本のお座りから習いました。
おやつを片手に指令を出すということで、わたしがしつけ方法を習います。
ふむふむ。ちゃんとできていますね。

続きを読む
場所は、広島市の北部にある「森林公園」

こちらには、「昆虫館」という虫の博物館もあり、虫好きの息子も大好きな場所です。

そのため、peaceが我々のところにやって来る前にも、何度か訪れたことがありました。
この昆虫館の中の温室「パピヨンドーム」ではたくさんの蝶々が見られます。

正直言って、やや蒸し暑い温室の中に、大人にとってはうっとうしいくらいの蝶々がいます。(ノ_・。)
しかし、子どもにはそんなことは関係ありません。(^○^)
またこの公園には、デイキャンプ場もあります。
気候がいいときには、BBQを楽しむ人たちで賑わっています。
ところが、このデイキャンプ場にはぺットが入れません。
そのため、我々はここではBBQを楽しむことができないので、この点は、唯一、残念です。
とはいえ、こういった制限はやむを得ませんね。
トイレの始末などは、当然、我々の責任で行いますが、動物が苦手な方もいらっしゃいますから。
さて。
またまた関係のない話で前置きが長くなってしましましたが、ここからが今日の本題です。
この日は、ドッグトレーナーの会の主催により、犬のしつけ教室が開催されていました。

peaceはすでにトイレは上手にできるようになっていましたが、わたしや嫁さんのいいつけをキチンと守れるよう、
しつけの方法を習ってみたく、我々も試しに参加してみることにしたのです。
まずは、基本のお座りから習いました。
おやつを片手に指令を出すということで、わたしがしつけ方法を習います。
ふむふむ。ちゃんとできていますね。
続きを読む
2013年04月16日
peaceのアウトドア・デビュー戦。
peaceが我々のところへやって来て2か月経つ頃、
意外に早く、アウトドア・デビューを果たしました。
さて、2010年8月のことです。
海水浴の時期は終わってしまったので、川に遊びに。
この日、訪れたのは、我が家から車で1時間ほどの「マロンの里」近くです。
「マロンの里交流館」という施設は、「ひろしま観光ナビ」では、
「都市と農村との交流拠点として、地元の新鮮野菜や特産物の即売、ふるさと料理の販売のほか、
豆腐やこんにゃく作りなどの講習も行います。 」
と紹介されています。
実は、我々はここではほとんどトイレを借りるだけなので、施設のことは、正直、よく分かりません。
しかし、売店のマロン味のソフトクリームは絶品です。
また、この日は天気も良く、川のほとりは多くの家族連れでにぎわっていましたし、
そのほか、芝生の広場でBBQをしているグループもいくつかありました。
いずれにしても、ほとんど施設利用者とは言えない我々や、BBQのグループなどにも、
気持ちよくトイレを使わせてくださっていて、とても親切な施設なのです。
さて。
余談が長くなりましたが、ここからが本題です。
我々は、途中のスーパーで買い物を済ませ、昼前に到着し、さっそく川遊びに興じました。
8月とはいえ、山あいの川なので、水がひんやりとしていて、とても気持ちいい1日でした。

続きを読む
意外に早く、アウトドア・デビューを果たしました。

さて、2010年8月のことです。
海水浴の時期は終わってしまったので、川に遊びに。
この日、訪れたのは、我が家から車で1時間ほどの「マロンの里」近くです。
「マロンの里交流館」という施設は、「ひろしま観光ナビ」では、
「都市と農村との交流拠点として、地元の新鮮野菜や特産物の即売、ふるさと料理の販売のほか、
豆腐やこんにゃく作りなどの講習も行います。 」
と紹介されています。
実は、我々はここではほとんどトイレを借りるだけなので、施設のことは、正直、よく分かりません。
しかし、売店のマロン味のソフトクリームは絶品です。
また、この日は天気も良く、川のほとりは多くの家族連れでにぎわっていましたし、
そのほか、芝生の広場でBBQをしているグループもいくつかありました。
いずれにしても、ほとんど施設利用者とは言えない我々や、BBQのグループなどにも、
気持ちよくトイレを使わせてくださっていて、とても親切な施設なのです。
さて。
余談が長くなりましたが、ここからが本題です。

我々は、途中のスーパーで買い物を済ませ、昼前に到着し、さっそく川遊びに興じました。
8月とはいえ、山あいの川なので、水がひんやりとしていて、とても気持ちいい1日でした。
続きを読む
2013年04月15日
peaceが我々のところやって来ました。
こんばんは。
今夜もpeaceの話です。
キャンプ犬peaceが我々のところへやって来て、もうすぐ3年になります。
息子が小学生になってすぐ、「犬を飼いたい。」と言い始めたことから、
「では、皆でしっかり世話をしよう。」と約束の上で、飼うことにしたのです。
そこで、我々は息子を「飼育責任者」として任命することにしました。
当然、息子も快諾です。
朝、雨で散歩が中止のとき、小声で「やった。」などとは決して言いません。
初めてブリーダーさんのところで会ったときは、生まれて2か月でとても小さかった。

続きを読む
今夜もpeaceの話です。
キャンプ犬peaceが我々のところへやって来て、もうすぐ3年になります。
息子が小学生になってすぐ、「犬を飼いたい。」と言い始めたことから、
「では、皆でしっかり世話をしよう。」と約束の上で、飼うことにしたのです。
そこで、我々は息子を「飼育責任者」として任命することにしました。
当然、息子も快諾です。

朝、雨で散歩が中止のとき、小声で「やった。」などとは決して言いません。
初めてブリーダーさんのところで会ったときは、生まれて2か月でとても小さかった。


続きを読む
2013年04月14日
はじめまして。peaceです。
我が家のキャンプ犬peace(ミニチュアダックス)が今日で3歳になりました。
記念にブログを始めました。
最近、はまったキャンプのことなどを綴っていきたいです。
といっても、キャンプ犬としての経験は、デイキャン1回とコテージ泊1回だけ…
はまっているのは、むしろオヤジの方ですけどね。
息子(小4)は2012年7月にテント泊デビュー。
今年もキャンプに行くのを楽しみにしています。
これから少しずつキャンプに連れて行き、
立派なキャンプ犬へと成長してくれることを期待しています。
皆さん、よろしくお願いします。

記念にブログを始めました。
最近、はまったキャンプのことなどを綴っていきたいです。
といっても、キャンプ犬としての経験は、デイキャン1回とコテージ泊1回だけ…
はまっているのは、むしろオヤジの方ですけどね。

息子(小4)は2012年7月にテント泊デビュー。
今年もキャンプに行くのを楽しみにしています。
これから少しずつキャンプに連れて行き、
立派なキャンプ犬へと成長してくれることを期待しています。
皆さん、よろしくお願いします。