ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
キャンプ犬peace
キャンプ犬peace
キャンプ犬peace(ミニチュアダックス・牡)と、父・母・息子の、3人+1匹家族です。

広島で、家族や仲間とのんびりアウトドアを楽しんでいます。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年05月17日

休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)

2013年3月。

少し前のことですが、我々は「休暇村帝釈峡」にコテージキャンプに行きました。


ココには、ペット同伴可のコテージがありますので、peaceも一緒に泊まれます。
また、コテージに備え付けの布団でなら、超インドア派の嫁さんもぐっすり眠ることができます。



と言うことで、コテージ利用のお手軽キャンプでしたが、初めて家族全員でのキャンプが実現したのです。ニコニコ





出発前、この週末の天気予報は、1週間前からずーっと「曇りくもり時々雨雨」でしたが、
我が家の”最強晴れ男晴れ”息子のおかげで、この日も好天に恵まれました。


我々は、朝7時半から開いている五日市のスーパーで買い物を済ませてから、
五日市ICから高速道路に乗ります。

昼食は、途中の七塚原SAで、軽くラーメンにしました。



出発後、昼食をはさんで約3時間くらいで、広島県庄原市東城町の帝釈峡に到着です。自然
高速を下りてまず最初に向かったのは、観光名所「雄橋」です。



休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)




この「雄橋」は、水の浸食作用で岩盤の下が長い年月をかけて貫通してできた天然橋だそうです。


休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)





皆で写真を撮り合いました。


休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)





すぐそばをきれいな川が流れています。
ココでも”自然カメラマン”が本領を発揮です。カメラ
キラキラ光る川面の写真をたくさん撮っていました。


休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)
 (撮影;息子)





嫁さんが笹船を流したら、一生懸命追いかけて撮影していました。カメラ


休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)
 (撮影;息子)





休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)
 (撮影;息子)





また、「白雲洞」という鍾乳洞に入ってみました。
帝釈峡の一帯にはたくさんの鍾乳洞があり、ココは奥行きが200mほどあるそうです。


鍾乳洞の中で写真を撮ったら、peaceの目がキラリ!と光っています。
お~、恐。何かのビームが発射されているようです。

休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)





この後、「休暇村帝釈峡」のコテージに向かいました。
「雄橋」からだと、15分くらいだったかな。


到着後、早めにお風呂に入り、コテージの広々としたウッドデッキで夕食の準備開始です。


夕食のメニューは、クリームシチューとソーセージのBBQです。
この日、ほとんどすべての夕食の支度をわたしが行いました。チョキ


なお、ソーセージは、ちょうど直前にアルパーク天満屋の「北海道物産展」で買いました。
試食したらとても美味しかったので、キャンプで食べよう、と奮発したのです。チョキ


炭火で焼いたら、予想どおり非常に美味しかったのですが、残念なことに写真がありませんビックリ
(何しろこの頃は、ブログを始めるだなんて思ってもいませんでしたから。)


スーパーのソーセージとは違う本格的な味に、ビールもどんどん進みました。ビール
また、暖かいクリームシチューも作りましたが、こちらも大成功!でしたよ。


夜になると、ずいぶん寒くなってきましたが、ダウンジャケットを羽織って、
Gパンの上からユニクロの暖パンを穿き、そのまま外で楽しく食事を続けました。


唯一の写真は、夕食の後の焚き火の様子です。
気持ちよく酔っ払っているときに、ケイタイで適当に撮ったので、ボケボケですねダウン


休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)





3月の帝釈峡の夜は、かなり寒かったですが、家族みんなで焚き火を囲んで、
おしゃべりをしたり、peaceと遊んだりして過ごしました。


しかし、さすがにかなり寒くなってきたので、二次会はコテージの中です。
テレビをみながら、缶チューハイを飲み、いつの間にか少しウトウトしていました。
いわゆる”出航”です。もちろん写真はありませんが。


と、こんな風にのんびりと楽しい夜でした。



2日目に続きますニコニコ

  • LINEで送る

このブログの人気記事
GW後半戦はいつものkumaで♪
GW後半戦はいつものkumaで♪

春のkumaキャンプ♪
春のkumaキャンプ♪

まったりキャンプ@晩秋の岩倉♪
まったりキャンプ@晩秋の岩倉♪

GWの片添ソロキャンプ♪
GWの片添ソロキャンプ♪

2021年のキャンプ♪
2021年のキャンプ♪

同じカテゴリー(2013年キャンプ)の記事画像
2013年のキャンプを振り返って(その2)
2013年のキャンプを振り返って(その1)
夜な夜な忘年会♪(2日目)
夜な夜な忘年会♪
忘年会&クリスマス会
初参加の収穫祭!~2日目
同じカテゴリー(2013年キャンプ)の記事
 2013年のキャンプを振り返って(その2) (2013-12-30 19:59)
 2013年のキャンプを振り返って(その1) (2013-12-27 17:55)
 夜な夜な忘年会♪(2日目) (2013-12-24 19:46)
 夜な夜な忘年会♪ (2013-12-23 19:24)
 忘年会&クリスマス会 (2013-12-22 10:16)
 初参加の収穫祭!~2日目 (2013-12-17 21:57)

この記事へのコメント
こんばんは。
帝釈峡良さそうですね。
鍾乳洞があるんですか?
知りませんでした。

機会がありましたら、父ピースさん
シチューなどご馳走お願いします。

家族でキャンプ良い思い出になりますね~
Posted by papaハムpapaハム at 2013年05月17日 20:55
休暇村は全国にありますが
ワンコOKなのがありがたいですね。

コテージだったら奥様もokなんですね。
兄peaceさんの為にも、たまにはこういうのも
ありかもしれませんね。慣れてくるとテントの時も
一緒に行ってくれるかもしれませんしね。

天満屋って名前が広島って感じがします。
広島に帰ると必ず三原の天満屋に行ってます。
Posted by NY84NY84 at 2013年05月18日 00:03
papaハムさん、おはようございます。

3月の帝釈峡は、さすがに寒い時期だったせいもあり、
観光地とは思えないくらい、お客さんがいませんでした。

休暇村のコテージは、そこそこおきゃんさんがいましたけど。

鍾乳洞は、我々もあるだなんて知らず、散策中に見かけてびっくりです。
ただ、そこは山口県の秋芳洞のように大きなものではなく、
ほとんど「洞穴」って感じの規模でしたよ。

寒い時期のシチューは、温まりますね。
いろいろ作ってみましょう(^^)
Posted by キャンプ犬peaceキャンプ犬peace at 2013年05月18日 06:54
NY84さん、おはようございます。

そうなんです。
母ピースはコテージなら喜んで来てくれます。

広島県内の休暇村では、吾妻山にもワンコOKのコテージがあるので、
今年のうちに、また、家族全員で行ってみようと思っているんです(^^)
せっかくだから、家族そろって行きたいですから。

天満屋は、広島・岡山にいくつもお店がありますよね。
広島の会社のイメージですが、確かもともとは岡山の会社だったような…

我々の家から歩いて数分のショッピングモールにも天満屋があり、
よく利用しているんですよ。
Posted by キャンプ犬peaceキャンプ犬peace at 2013年05月18日 07:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
休暇村帝釈峡コテージキャンプ(1日目)
    コメント(4)