2013年08月26日
被爆建物見学ツアー
夏休みの最後に、父子で平和学習をすることにしました
なので今回はキャンプ&ペットブログとはちょっと違いますが、peaceつながりです。
さて。
久しぶりに涼しい朝、まず平和記念公園に向かいました

まず一番初めに、原爆死没者慰霊碑に参拝し、今日のツアーの始まりです。

今回は、定番の平和記念資料館の見学ではなく、被爆建物見学ツアーです。
広島市内にたくさん残っている被爆当時の建物をいくつか車で巡りながら、
平和のこと、原爆のことを考えてみよう!というツアーです。
(企画制作;わたし
)
一番目に訪れた被爆建物は、コチラ。

現在の「平和記念公園レストハウス」です。
この建物は戦時中、「大正屋呉服店」だったそうです。
レストハウスを後にして、元安橋を渡り、次に我々が向かったのは、

コチラ。

なので今回はキャンプ&ペットブログとはちょっと違いますが、peaceつながりです。
さて。
久しぶりに涼しい朝、まず平和記念公園に向かいました

まず一番初めに、原爆死没者慰霊碑に参拝し、今日のツアーの始まりです。
今回は、定番の平和記念資料館の見学ではなく、被爆建物見学ツアーです。
広島市内にたくさん残っている被爆当時の建物をいくつか車で巡りながら、
平和のこと、原爆のことを考えてみよう!というツアーです。

(企画制作;わたし
)
一番目に訪れた被爆建物は、コチラ。
現在の「平和記念公園レストハウス」です。
この建物は戦時中、「大正屋呉服店」だったそうです。
レストハウスを後にして、元安橋を渡り、次に我々が向かったのは、
コチラ。
やはりココは外せない、一番有名な被爆建物で世界遺産の「原爆ドーム」です。

ここは被爆当時、「広島県産業奨励館」という建物でした。

ふと、元安川に目をやると、ちょうど宮島からの連絡船が平和公園に戻って来ました。

その後我々は、「爆心地」(現在は病院があります。)や、

「原爆の子の像」(子どもたちが折り鶴を捧げる像です。)を見学し、

平和記念公園を散策して、車に戻りました。
続いて向かったのは、コチラ。

「旧日本銀行広島支店」です。
(撮影;息子)
ここは建物の中も見学できたので、せっかくだし入ってみることにしました。

銀行として使われていた頃のカウンターがそのまま残されていました。

続いて向かったのは、美しい並木の景色が広がるコチラ。

「広島大学旧理学部1号館」です。

この建物を保存しつつ、広島大学の跡地を有効活用することになっていますが、
現在のところは、跡地は公園になっています。
ちょうどこの日は、近くの中学のクラブ(陸上部?)の練習が行われていました。
古びた煉瓦の壁の色が、年月を感じさせます。

そして。
最後に向かったのはコチラ。

「旧日本通運出汐倉庫」です。
ココは、戦時中は「陸軍被服支廠」という軍の制服関係の施設でしたが、
戦後、倉庫として使用され、現在は、広島県が管理しているとの看板が出ていました。
コチラも先ほどの「広島大学旧理学部」と同じ煉瓦の壁です。

軍の施設だけあって、とても規模が大きく、ずっと先まで壁が続きます。

この建物で目を引くのは原爆の爆風で曲がった鉄扉です。

ずらっと並ぶ西側の鉄扉の多くが曲がった状態です。
爆心地から2.6キロも離れた場所でも、これだけの被害を受けています。

息子にこの扉を見せて、爆風の威力を説明したところ、驚いていました。
と言う訳で、今回の被爆建物見学ツアーは、小4には少し難しかったかなと思いますが、
嫌がりもせず、真面目な顔で付いて来てくれたので、また、企画したいと思います
ちなみに我が家のキャンプ犬peaceは、今回、いい子に留守番でした
その名前のとおり、うとうと昼寝をしながら世界の平和を願ってくれていたことでしょう
ここは被爆当時、「広島県産業奨励館」という建物でした。
ふと、元安川に目をやると、ちょうど宮島からの連絡船が平和公園に戻って来ました。

その後我々は、「爆心地」(現在は病院があります。)や、
「原爆の子の像」(子どもたちが折り鶴を捧げる像です。)を見学し、
平和記念公園を散策して、車に戻りました。
続いて向かったのは、コチラ。
「旧日本銀行広島支店」です。
(撮影;息子)
ここは建物の中も見学できたので、せっかくだし入ってみることにしました。
銀行として使われていた頃のカウンターがそのまま残されていました。
続いて向かったのは、美しい並木の景色が広がるコチラ。
「広島大学旧理学部1号館」です。
この建物を保存しつつ、広島大学の跡地を有効活用することになっていますが、
現在のところは、跡地は公園になっています。

ちょうどこの日は、近くの中学のクラブ(陸上部?)の練習が行われていました。
古びた煉瓦の壁の色が、年月を感じさせます。
そして。
最後に向かったのはコチラ。
「旧日本通運出汐倉庫」です。
ココは、戦時中は「陸軍被服支廠」という軍の制服関係の施設でしたが、
戦後、倉庫として使用され、現在は、広島県が管理しているとの看板が出ていました。
コチラも先ほどの「広島大学旧理学部」と同じ煉瓦の壁です。
軍の施設だけあって、とても規模が大きく、ずっと先まで壁が続きます。
この建物で目を引くのは原爆の爆風で曲がった鉄扉です。
ずらっと並ぶ西側の鉄扉の多くが曲がった状態です。
爆心地から2.6キロも離れた場所でも、これだけの被害を受けています。
息子にこの扉を見せて、爆風の威力を説明したところ、驚いていました。
と言う訳で、今回の被爆建物見学ツアーは、小4には少し難しかったかなと思いますが、
嫌がりもせず、真面目な顔で付いて来てくれたので、また、企画したいと思います

ちなみに我が家のキャンプ犬peaceは、今回、いい子に留守番でした

その名前のとおり、うとうと昼寝をしながら世界の平和を願ってくれていたことでしょう

Posted by キャンプ犬peace at 18:05│Comments(10)
│日記
この記事へのコメント
こんばんは(^^)
広島人にとっては夏休みの平和学習は定番ですね。
私も小学生の頃は、毎年平和学習をして育ちましたが、被爆建物見学ツアーとは今まで思いつきませんでした。
実際目で見て体験できるので、本を読んだり、話を聞いたりとは違って
とても良い経験になったでしょうね。
広島人にとっては夏休みの平和学習は定番ですね。
私も小学生の頃は、毎年平和学習をして育ちましたが、被爆建物見学ツアーとは今まで思いつきませんでした。
実際目で見て体験できるので、本を読んだり、話を聞いたりとは違って
とても良い経験になったでしょうね。
Posted by catperson
at 2013年08月26日 21:12

こんばんは〜!
夏休みの課題ですか?!しっかりしたお父さんで、自分が恥ずかしいデス・・・(汗)
雨でキャンプが流れちゃったので、もっと子供と有意義な時間を過ごせば良かったかも?!です(笑)
夏休みの課題ですか?!しっかりしたお父さんで、自分が恥ずかしいデス・・・(汗)
雨でキャンプが流れちゃったので、もっと子供と有意義な時間を過ごせば良かったかも?!です(笑)
Posted by gorigo811
at 2013年08月27日 00:35

子供の頃から平和学習を行う広島は素晴らしいと思います。
他の県だとほとんど教育しないのが非常に残念に思います。
子供の時に埼玉で育った私には8月6日は教科書の出来事でしか
ありませんでした。(だからこそ教育が重要ですね。)
新潟にいると福島の原発の事も身近に感じますが
三重にいると遠い異国の事みたいに感じられます。
(テレビとかの情報の少なさにびっくりでした。)
子供の時に行う平和学習はとっても重要だと思います。
それを兄peace君に説明をされる父peaceさんは
素敵なお父さんですね。
他の県だとほとんど教育しないのが非常に残念に思います。
子供の時に埼玉で育った私には8月6日は教科書の出来事でしか
ありませんでした。(だからこそ教育が重要ですね。)
新潟にいると福島の原発の事も身近に感じますが
三重にいると遠い異国の事みたいに感じられます。
(テレビとかの情報の少なさにびっくりでした。)
子供の時に行う平和学習はとっても重要だと思います。
それを兄peace君に説明をされる父peaceさんは
素敵なお父さんですね。
Posted by NY84
at 2013年08月27日 11:47

catpersonさん、こんばんは♪
平和学習は夏の定番ですね。
平和記念資料館は、親戚が来た時や学校で行ったりするし、
今回は、市内をドライブしながらどうかな?と思いつきました。
あちこち建物を見て回っただけなので、正直言って、
何だろう?と思っていたかもしれませんね。
平和学習は夏の定番ですね。
平和記念資料館は、親戚が来た時や学校で行ったりするし、
今回は、市内をドライブしながらどうかな?と思いつきました。
あちこち建物を見て回っただけなので、正直言って、
何だろう?と思っていたかもしれませんね。
Posted by キャンプ犬peace
at 2013年08月27日 19:06

ゴリゴさん、こんばんは♪
いや、別に課題とか、しっかりした、とかじゃなくて、
ほんの思いつきですよ(笑)
ちょうどNHKで「基町アパート」というドキュメンタリードラマを見たので、
真面目に、平和記念公園でも連れて行こうかなと考えたのですが、
やっぱり暑いので車にしよう、と思い直したということです(笑)
いや、別に課題とか、しっかりした、とかじゃなくて、
ほんの思いつきですよ(笑)
ちょうどNHKで「基町アパート」というドキュメンタリードラマを見たので、
真面目に、平和記念公園でも連れて行こうかなと考えたのですが、
やっぱり暑いので車にしよう、と思い直したということです(笑)
Posted by キャンプ犬peace
at 2013年08月27日 19:09

NY84さん、こんばんは♪
以前、「原爆投下の日時を正確に言えない小学生がたくさんいる。」
とローカルのニュースになってました。
答えは1945年8月6日8時15分ですが、
さすがにそれくらいは覚えておいて欲しいと思っています。
で、兄ピースに聞いてみたら、「えーと、1925年だっけ?」
と微妙に間違えていました(笑)
以前、「原爆投下の日時を正確に言えない小学生がたくさんいる。」
とローカルのニュースになってました。
答えは1945年8月6日8時15分ですが、
さすがにそれくらいは覚えておいて欲しいと思っています。
で、兄ピースに聞いてみたら、「えーと、1925年だっけ?」
と微妙に間違えていました(笑)
Posted by キャンプ犬peace
at 2013年08月27日 19:16

こんばんはです!
被爆建物の保存は今後の課題ですよね。
予算や都市開発との兼ね合いもあるでしょうし...
私は小さい頃、宇品に住んでたんですが家の目の前にやはり被爆建物が
ありました。立ち入り禁止でしたが、こっそり入ってよく遊んだものです(^_^;)
物言わぬ惨禍の証人。。。
兄ピース君にも十分に語りかけてくれた事でしょうね~。
被爆建物の保存は今後の課題ですよね。
予算や都市開発との兼ね合いもあるでしょうし...
私は小さい頃、宇品に住んでたんですが家の目の前にやはり被爆建物が
ありました。立ち入り禁止でしたが、こっそり入ってよく遊んだものです(^_^;)
物言わぬ惨禍の証人。。。
兄ピース君にも十分に語りかけてくれた事でしょうね~。
Posted by ゆうにん at 2013年08月27日 20:45
ゆうにんさん、こんばんは♪
今回、調べてみると、あちこちに残っていました。
宇品の方にもたくさんありますね。
近所のお寺や神社も被爆建物でしたが、見た目は普通なので、
できるだけ古びた雰囲気がある建物を選びました。
平和学習といいながら遊び半分ですね(笑)
今回、調べてみると、あちこちに残っていました。
宇品の方にもたくさんありますね。
近所のお寺や神社も被爆建物でしたが、見た目は普通なので、
できるだけ古びた雰囲気がある建物を選びました。
平和学習といいながら遊び半分ですね(笑)
Posted by キャンプ犬peace
at 2013年08月27日 22:19

・夏に咲く花 夾竹桃・・・ 夾竹桃の歌 を小学校の時みんなで歌っていた記憶があります。
・ふるさとのまち焼かれ・・・ 原爆許すまじ も小学校の時みんなで歌っていた記憶があります。
・ふるさとのまち焼かれ・・・ 原爆許すまじ も小学校の時みんなで歌っていた記憶があります。
Posted by オッカム
at 2013年08月27日 23:00

オッカムさん、こんばんは♪
原爆の関係の歌もいくつかありますね。
今でも覚えていらっしゃいますか?
わたしは、生まれてからほとんど広島で過ごしていますが、
小学生の途中から数年間だけは広島にいなかったので、
実は、あまり平和学習の記憶がないんですよ。
そういうこともあって、今回は兄ピースを連れて、
いろいろな建物を見に行ってみました。
原爆の関係の歌もいくつかありますね。
今でも覚えていらっしゃいますか?
わたしは、生まれてからほとんど広島で過ごしていますが、
小学生の途中から数年間だけは広島にいなかったので、
実は、あまり平和学習の記憶がないんですよ。
そういうこともあって、今回は兄ピースを連れて、
いろいろな建物を見に行ってみました。
Posted by キャンプ犬peace
at 2013年08月27日 23:46
